別名ムリダング。神様ガネーシャが創造し叩いたのが起源といわれています。

北インドの古典ドゥルパドで使用される太鼓です。

一木をくり抜いたボディの両側にヤギの革がラクダの革ひもで絞めてあります。
右鼓面にはスャヒ(鉄粉、チャパティ、水をこねたもの)が熟練の職人によって幾重にも塗り付けられています。

左鼓面にはアタ(全粒小麦粉)を水で練り、演奏のたびに貼付けてチューニングします。

→アタの貼り方←

北インドの古典ドゥルパドで使用される太鼓です。

一木をくり抜いたボディの両側にヤギの革がラクダの革ひもで絞めてあります。
右鼓面にはスャヒ(鉄粉、チャパティ、水をこねたもの)が熟練の職人によって幾重にも塗り付けられています。

左鼓面にはアタ(全粒小麦粉)を水で練り、演奏のたびに貼付けてチューニングします。

→アタの貼り方←